2024年12月8日に、ゼスト御池河原町広場にて、暮らしの価値を再発見するマーケット「KYOTO DIG HOME MARKET」を開催しました。10時から16時までの間に、およそ1000人以上の方が立ち寄ってくださいました。当日のレポートの後編です。
前編はこちら
INDEX
「KYOTO DIG HOME MARKET」概要
テーマ:暮らしの価値を再発見するマーケット
開催日時:12月8日(日)10:00 – 16:00
場所:ゼスト御池河原町広場
地下鉄東西線「京都市役所前」改札出てすぐ
市バス「京都市役所前」下車すぐ
入場無料(一部ワークショップは有料)
主催:京都市
運営:株式会社都市機能計画室、株式会社ぬえ(Kyoto Dig Home Projectプロジェクトチーム)、京都市都市計画局住宅室住宅政策課
協力:白木友子(YAKUMI)、合同会社バンクトゥ、松本花音
設営協力:株式会社関広
前編では、KYOTO DIG HOME MARKETでの、「ワークショップブース」「専門家ブース」「カードゲームコーナー」、「マーケットブース」、そして「トークステージ」の様子をお届けしました。後編では、ユーズドハウスの活用アイデアをパネルで紹介し、参加者からご意見を募集する「Kyoto Dig Home Projectブース」の様子をお届けてしていきます。
「どのユーズドハウスが好き?」を尋ねる「Kyoto Dig Homeブース」
ユーズドハウスパネルをご覧いただいた皆さんには、いいなと思った住まいや暮らし方を家型のシール(「これが好き!」シール)に書いて貼ってもらい、住まい・住まい方への思いが溢れる京都のまちパネルをつくってもらいました!
「これが好き!」シールの「どこが気に入りましたか?」という質問に対しては、「坪庭を残しているところ」「子育てに向いてる」「自分の好きがよく出てる!」「生活エリアにこんなお店があったら、買いにいきやすい」など、まさに色とりどりの答えが!
「あなたが暮らしや住まい方で大切にしていることはなんですか?」という質問に対しては、「心地良さ」「家族ですごせる場所」「病院やお店が近く、便利なこと」「家事動線!!」「採光」などなど、多種多様な意見を寄せてもらいました。
「無理がないこと」「帰りたくなる地域」「好きなものに囲まれて暮らす」「建築の歴史を引き受ける」「新しいものと古いもののバランス」といった、その方の価値観やライフスタイルを象徴するようなワードも多数あり、イベントの趣旨である「自分らしい暮らし方を掘り起こし、再発見する」がまさに京都のまちのパネル上に体現されていました。
こんなお声をいただきました
まずは参加いただいた出展者のみなさんから、こんな声をいただきました。その一部分をご紹介させていただきます。
青島工芸さん
「これまで数年に渡りちょこちょこと改修してきた待賢ブックセンターや、これから移転を手伝うyatono、身近で見ていて素敵だなと感じている暮らし方働き方をしている人たちとご一緒できて嬉しかったです。ブースに工事の相談で訪ねてくださった方が何人もおられました。欲を言えば、事前に出展者が一同に介すような場が設定されているとよかったです。」
studioDANN/団さん
「トークはそこまで観客がおらず、ラジオ感覚で話しやすかったです。自分たちの運営側の人数が少なく、その運用で手一杯だったため、他の出展者との交流があまりできなかったのが心残り。ゲームを体験していたり、様子を見ていたりした方おられたら、感想を伺えると嬉しいです。」
イロドリ ヨリドリ 寺村さん
「老若男女問わず展示パネルに興味を持って頂いている方々が多く見られ、お隣の青島工芸さんには、具体的な物件のご相談されている方もいらっしゃるようでした。
福祉施設や障がい者アーティストさんがつくられている雑貨達をご来場のお客様に知ってもらい、少しでも身近に感じて頂き、笑顔になって頂けたことが良かったです。素敵なイベントへのご出展お声がけ頂きありがとうございました。お陰様で出展者の皆様、お客様との素敵な出会いを頂きました。」
スタジオぐるりさん
「親御さんが相談している間、お子さんが創作を楽しんだり、リノベーションなどに興味のある家族は創作にも興味を持ってくれている印象がありました。今回参加出来てよかったです。ぐるりの活動に興味を持っていろいろ聞いてくれる方もいました。」
建築士 冨田さん
「もしかしたら誰も相談来ず、ぼーっとする時間も多いかなと不安に思っていましたが、たくさんの方が相談に来てくださって、とてもいい機会になりました」
建築士 渡邉さん
「今回のように一般の人の目に触れるようにされたことは空き家対策事業が大きく前進したと思っています。やはり、ネット社会ではありますが直接消費者の目にとどめていただくことが大事かと。」
京都市地域の空き家相談員 小林さん
「来場者がたくさんおられて、あっという間に時間が過ぎました。カードゲームも複数回プレイ出来て感想が聞けたので良かったです。」
イノブン 綿野さん
「京都の雑貨店イノブンにてリノベーション、ホームステージングを手がけていることは あまり知られてなくて、イベントを通じて告知させて頂きありがとうございます。 インテリア家具や小物の雑貨から、暮らしの世界観を広げる取り組みがイノブンスタイル 。モザイクタイルを使った、コースターづくりのワークショップも たくさんの方に楽しんで頂けました。 経年変化を楽しむ、自分好みを知る そんな切っ掛けになればうれしいです。古いものを自分好みに生かすリノベーション(再生)が満載、出会いが楽しいイベントでした♪」
開風社 待賢ブックセンター 鳥居さん
「家の改修についてお客様からご質問などもありこちらも楽しく過ごせました。みなさん古い家をうまく活用されていて参考になりました。気になったブースがあればぜひお店にも足を運んでもらいたいです。次につながるイベントになればいいですね。」
DAY 渡部さん
「他の登壇者のしっかりしたプレゼンテーションに圧倒されました。スタッフさん、市のメンバーさんみなさん一丸となってつくろうとする一体感を強く感じました。段取りもチャキチャキして、呼び込みもそつなく、子どもたちも楽しそうでよかったです。」
ha ra 原さん
「パネルはすごく見やすくて面白いなと思いました!人だかりも出来てましたしね。パネルの文章などからも楽しそう!という雰囲気が伝わりました。が、ゼスト御池と言う場所柄もあるのかもしれないですが、何をやってるかがパッと見では分からない感じはちょっとありましたね。飲物の出店ができたら飲みながら話せたり、居てもらう時間など長く取れたのかなと改めて思いました。その場には来れなかった方などがまたha raに来てくれたり、今後に繋がる一つのきっかけになっていると良いなと思ってます。」
futo 吉田さん
「とても勉強になりました!取組の内容は個人的にすごく好きで、行政主導でこの手のイベントが始まり出すと「いよいよ京都、行政ぐるみで面白いな」となりそうな予感がすごくしています!もっと人を巻き込めると楽しそうですね。」
yatono 岡崎さん
「当日はスタッフの方がお客さんにまめに声がけをしてくださったおかげで、興味を持って見てくれる方が多かったように思います。こどもたちが自由に遊べるワークショップスペースも、親御さんにとってありがたかったと思います。」
sacsac 木山さん
「様々な人が中古物件を使ってどのような事をしているのか、費用がいくらかかったのかなど具体的になっており興味を引いたんじゃないかな?と思いました。今実際に借りれる少し面白い設定(めちゃくちゃ安いとか、元工場のような建物など)の借家や購入できる中古物件などの情報も参考程度にあれば面白かった気もします。」
と、当日の感想はもちろん、今後の展開についてや改善点についてまで、さまざまなアイデアをいただくことができました!これからのKyoto Dig Home Projectにいかしていきたいと思います。
アンケートからいただいたお声
一方、Digブースでは、アンケートのご協力もお願いしていました。有り難いことに多くの声をきかせていただきました。その一部を紹介します。
他にもこんな質問に対して、こんな回答がありました。
「このイベントは「中古住宅(ユーズドハウス)に住む魅力」「自分らしい暮らし方」について、掘り起こし、再発見するイベントです。ユーズドハウスについてどのような発見がありましたか?(複数回答)」
魅力があると感じた(66.7%)
住まいの選択肢としてありだと感じる(38.5%)
住まい方が楽しそうだ(30.8%)
自分らしい暮らし方を表現できる(30.8%)
転居の際に選択肢に入れたい(12.8%)
ちなみに、この質問には「その他」の自由記述回答として「事業と生活が両立できる夢をふくらませられた」「紹介されているような、セルフビルドの手法を教えてくれて、併走してくれる建築家さんを紹介してほしい!」「時間経過を楽しめる」などのご意見も寄せていただきました。
改めて、どうもありがとうございました!
これにて、前後編にわたってお届けしてきたイベント「KYOTO DIG HOME MARKET」のレポートはおしまいです。「空き家のイベント?何するんだろう?」と思われた方、立ち寄ったものの「何のイベントだったんだろう?」と思われた方もおられたかと思いますが、10時から16時までという限られた時間の中で、本当にたくさんの方々にお越しいただくことができました。
貴重なのは、ユーズドハウスやその活用について、ここで生まれたひとつひとつの対話や、いただいたたくさんの声です。引き続き「暮らしの価値を再発見する」をテーマにKyoto Dig Home Projectは取組を続けていきたいと思います。これからもぜひよろしくお願いいたします!