「どうする空き家?カードゲーム」を貸出しています!

「どうする空き家?カードゲーム」の貸出を希望される場合は、貸出申込書に必要事項を記入のうえ、京都市都市計画局住宅室住宅政策課に送付してください。
申込に当たっては、以下の「よくある質問と答え」などを参照願います。

INDEX

1.背景と目的

 京都市においては、これまでから、空き家の発生予防、流通・活用の促進、適正な管理等の観点から様々な取組を行ってきました。
 その中で、空き家に対する知識不足から空き家状態を長引かせてしまう所有者も多いという課題が見えてきました。
 所有者のみならず、将来空き家所有者になる可能性がある「次の世代」に空き家を「自分事」としてとらえてもらうきっかけが必要だと考え、話題にしやすく楽しく学ぶことができるカードゲームを制作しました。
 ゲームを多くの方々に活用いただき、気づきや学びを得ていただくことで、空き家問題の解決につなげることを目指しています。

2.貸出申込書等ダウンロード

プレイ時には、プレイシートが必要です。以下からダウンロードください。

3.申込先

京都市都市計画局住宅室住宅政策課空き家対策担当
住所:京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 分庁舎3階
メール:[email protected]
FAX:075-222-3526
※持参の場合は、平日の午前9時から正午、午後1時から午後5時まで受け付けています。

4.プレイした方々の声

「今まで自分の家の近くに空き家があるのかすら分からなくて、自分には遠いものだと思っていたけれど、ゲームを通して空き家に関心をもちました。早いうちから親族と相談したりしておくことが大切だと分かりました。」
「誰も手を付けていないから空き家なんだと思っていたけど、裏で行動していてもなかなか決まらないから、そうなってしまうこともあるんだなと思った。」
「子供は楽しかったことを親に話すので、より効果的な空き家対策になる。素敵な企画だなと思った。」
「不動産売買は面白そうなので、将来やってみたいと思った。色んな人が空き家に興味を持てば、売買も盛んになって空き家も減ると思う。」

5.よくある質問と答え

質問
貸出しの申込はいつまでに必要ですか?
回答
原則、利用予定日の1週間前までに申込書を送付してください。

質問
どのような団体が貸出しの対象となりますか?
回答
・京都市が主催・共催するイベント
・京都市内に活動拠点のある自治組織等による活動
・民間非営利団体(NPO)、学校、企業等の団体が開催する集会や活動
・その他、京都市都市計画局住宅室住宅政策課空き家対策担当課長が適当と認める集会や活動

質問
カードゲームのセットのみでプレイできますか?
回答
貸出したもの以外に、プレイシートが必要です。こちらからダウンロードのうえ、プリントして御利用ください。

質問
カードゲームの販売はしていないのでしょうか?
回答
申し訳ございませんが、今のところ販売はしておりません。

6.注意事項

  • 営利を目的とした使用はしないこと。
  • 貸出期間中は、カードゲームを良好な状態で保管し、使用すること。
  • カードゲームを処分し、転貸し、または譲渡しないこと。
  • 貸出期間中に、カードゲームを紛失し、又は損傷させたときは、速やかに京都市都市計画局住宅室住宅政策課まで連絡すること。
  • カードゲームの借受及び返却は、原則申込者が行うこと。

7.「どうする空き家?カードゲーム」貸出事務取扱要領

お問い合わせ

空き家対策に関するお問い合わせ

京都市都市計画局住宅室住宅政策課(空き家相談窓口)
TEL:075-231-2323
FAX:075-222-3526
受付時間:9:00〜11:30、13:00〜16:30(土・日・祝・年末年始を除く)

お問い合わせはこちら

近所の空き家でお困りの場合のご相談

北区役所
電話:075-432-1208
上京区役所
電話:075-441-5040
左京区役所
電話:075-702-1029
中京区役所
電話:075-812-2421
東山区役所
電話:075-561-9105
山科区役所
電話:075-592-3066
下京区役所
電話:075-371-7170
南区役所
電話:075-681-3417
右京区役所
電話:075-861-1264
西京区役所
電話:075-381-7197
洛西支所
電話:075-332-9318
伏見区役所
電話:075-611-1144
深草支所
電話:075-642-3203
醍醐支所
電話:075-571-6135