エステイト信

井上 信行

いのうえ のぶゆき

京都市上京区葭屋町通椹木町下ル直家町213番地

登録番号:上京14-005

井上 信行
  • 事例掲載あり
  • 自己アピール掲載あり
  • オンライン対応可
対応地域
  • 北区(北部山間地域を除く)
  • 上京区
  • 中京区
  • 東山区
  • 下京区
対応分野
  • 賃貸
  • 売買
  • 物件管理
特徴/強み
  • 京町家
  • 路地
  • 改修
  • 相続
  • 後見

京都には、京町家という生活文化の維持継承が必須で、そのための取組も24年になります。ご相談ください。

参画理由と自己PR

かねてより学区の活動に参加しつつ、不動産業を通じてまちづくりに貢献してきた十数年の実績を活かして、さらなるまちづくり貢献をしたいため。一町内の空き家全戸解消(上京区三助町北部)や学区役員へ住まい手を招致など、不動産業を通じて地域貢献してきた実績があります。現在、市政協力委員連絡協議会会長(待賢学区)、住民福祉連合協議会副会長(待賢学区)をしています。

資格

宅地建物取引士 登録番号
(京都)第009916号
宅地建物取引士登録年月日
昭和61年10月31日
その他の不動産関連資格等
不動産コンサルティングマスター 、特定行政書士 、賃貸不動産経営管理士

勤務先情報

勤務先名
エステイト信
勤務地
京都市上京区葭屋町通椹木町下ル直家町213番地
勤務先URL
http://www.京町家.jp/
電話番号
075-841-8059
免許番号
京都府知事(6)第10676号
所属不動産 関連団体
京都府宅地建物取引業協会

ご相談はこちら

直接、相談員に電話がかかります。
勤務先に所属する相談員には「京都市空き家相談員の 井上 信行(いのうえ のぶゆき)さんをお願いします」 とお伝えいただきますとスムーズです。

075-841-8059

電話をかける

オンライン相談のお申し込みはこちら


事例紹介

「町家によるまちづくり計画」として、中京区西ノ京小倉町にて8軒、北区紫竹下竹町にて10軒の空き町家を利活用しました!

市内に数多くある連担長屋の空き町家を利活用できたら、楽しいし、町も活性化する、との思いで2000年代初頭に、空き家所有者を探したり、ご縁を頼って、当店が取り組んだ「町家によるまちづくり計画」。まだ、空き家対策なんて全く言われていないときであり、今から思えば、先駆的な取組であったと自負している。

after
平成20年頃の小倉町の空き家8軒解消。町なみの様子。
after
紫竹での平成15年からの取組空き家4軒を成約解消。
after
同じく紫竹での取り組み。4軒の町家を成約し利活用した。平成20年頃の写真。

自己アピール

京都人のお家芸「お歌」歴は30年以上!短歌も詠める不動産屋です。

京都人のお家芸とも言えるお歌を30年以上詠んでおります。短歌も詠める不動産屋でもあります。京町家や京都を詠んだ短歌もたくさんあります。


検索ページに戻る

京都市の制度を利用する

京都市の「空き家便利帳」
京都市の「空き家便利帳」

京都市の「空き家便利帳」

空き家に関連する様々な情報をわかりやすくまとめた「空き家の便利帳」をご覧いただけます。

いつかのための予備知識 「どうする空き家?」カードゲーム

いつかのための予備知識

「どうする空き家?」カードゲーム

空き家所有者になる可能性を「自分事」としてとらえてもらうきっかけとなるようなゲームです。

価値はあなたが選ぶ、クリエイティブなアイデアと新しい暮らし方など、空き家の可能性を引き出すヒントをお届けします。

住まいづくりは生きる自信につながる。〈ナリワイ〉を実践する伊藤さんの「中古住宅DIYのはじめかた」

暮らしのディグり方

Kyoto Dig Home Projectのテーマである「価値はユーザーが選ぶ」を実践する人に焦点を当てる「暮らしのディグり方」。今回紹介するのは、「仕事と遊びと生活が一体化」した仕事を「ナリワイ」と定義し、現代社会を人間らしく生きていくための方法論を提唱したロングセラー本『ナリワイをつくる』の著者である伊藤洋志さんです。 伊藤さんが考案・実践しているナリワイは、じつに多種多様。農家の繁忙期に助っ人となり収穫物の販売もおこなう「遊撃農家」や、モンゴルの文化や雰囲気を体験できるワークキャンプ「モンゴル武者修行」、〈風景をつくっていく野良着〉をテーマにした作業服メーカー「SAGYO」のディレクションや販売会など……。そんな数ある伊藤さんのナリワイのひとつが、京都市北区紫野にあるシェア別荘の「古今燕」です。 茶室の特徴を取り入れた数寄屋づくりという戦前建築の保全・継承を目的にした「古今燕」は、京都の「手仕事」の見事さを堪能できる一戸建て。伊藤さんが友人・知人の協力を得ながら約2年をかけてこつこつとDIYで手直しし、会員が別荘として利用するほか、落語や狂言などの催しが開催されています。 現在のようにDIYが気軽に行われるようになる前から格安物件を改装し、人が集う場所をつくり出してきた伊藤さん。例えば中古物件の床は素人でもあまり費用をかけずに素人でも張り替えられ、こうしたDIYが生きる自信につながるといいます。そのわけとは。じっくりお話をうかがいました。

お問い合わせ

空き家対策に関するお問い合わせ

京都市都市計画局住宅室住宅政策課(空き家相談窓口)
TEL:075-231-2323
FAX:075-222-3526
受付時間:9:00〜11:30、13:00〜16:30(土・日・祝・年末年始を除く)

お問い合わせはこちら

近所の空き家でお困りの場合のご相談

北区役所
電話:075-432-1208
上京区役所
電話:075-441-5040
左京区役所
電話:075-702-1029
中京区役所
電話:075-812-2421
東山区役所
電話:075-561-9105
山科区役所
電話:075-592-3066
下京区役所
電話:075-371-7170
南区役所
電話:075-681-3417
右京区役所
電話:075-861-1264
西京区役所
電話:075-381-7197
洛西支所
電話:075-332-9318
伏見区役所
電話:075-611-1144
深草支所
電話:075-642-3203
醍醐支所
電話:075-571-6135