有限会社アイトス

一井 文晶

いちい ふみあき

京都市上京区千本通下立売下る小山町875番地1

登録番号:上京16-005

一井 文晶
  • 事例掲載あり
  • 自己アピール掲載あり
対応地域
  • 上京区
  • 東山区
対応分野
  • 賃貸
  • 売買
  • 買取
  • 転貸
  • 修繕工事
特徴/強み
  • 改修
  • 解体
  • 店舗
  • 資産活用
  • 相続

不動産建築に従事して35年。 空家にお困りの方、それぞれに合った活用方法を一緒に考えていきましょう

参画理由と自己PR

上京区(千本丸太町周辺)の老齢化に伴い、増える空き家等に対して、有効活用等のご提案を行い、地域の活性化を担える存在となるため。不動産・建築に従事して約35年の実績(不動産売買・賃貸管理・新築工事・リフォーム等)経験をもとに、計画立案、ファイナンス計画、荷物整理、不用品処分、引っ越し(解体/リフォーム)、新築、建物管理、不動産運用のサポートなど、様々な角度からお客様のご要望に沿ったご提案をおこなえること。

資格

宅地建物取引士 登録番号
(京都)第13119号
宅地建物取引士登録年月日
平成2年6月14日
その他の不動産関連資格等
二級建築施工管理技士

勤務先情報

勤務先名
有限会社アイトス
勤務地
京都市上京区千本通下立売下る小山町875番地1
勤務先URL
http://www.kyo-itos.jp/
電話番号
075-812-0333
FAX番号
075-812-0332
免許番号
京都府知事(6)第11166号
所属不動産 関連団体
京都府宅地建物取引業協会

ご相談はこちら

直接、相談員に電話がかかります。
勤務先に所属する相談員には「京都市空き家相談員の 一井 文晶(いちい ふみあき)さんをお願いします」 とお伝えいただきますとスムーズです。

075-812-0333

電話をかける


事例紹介

障がいをもつ方が安心して暮らせるグループホームやシェアハウスなど「福祉系建物」を建築しています

「福祉系建物」は全国で圧倒的に不足しているため、一般のアパート・マンション・駐車場に比べて入居率が高く、長期安定した収入が得られると、今、注目を集める空き家や遊休地の活用法です。弊社では2017年より取り組みを開始し、2025年現在、京都市内で17棟の福祉系建物を建築。現在も複数の建物が進行中です。建築・設計には福祉系独自の条件が多くあり、弊社が培ってきた専門知識と経験で、空き家や遊休地のポテンシャルを最大限に活かして作り続けています。

after
左京区 障がい者グループホーム(2025年4月完成)
after
西京区 障がい者シェアハウス(2023年1月完成)

自己アピール

地主様と福祉事業者様のマッチング、老人ホーム紹介、不動産売却、土地活用、相続や終活のご相談まで承ります

お客様からのご相談をお受けしていくうちに、アイトスは家の売買や建築だけでなく、家主様、地主様と福祉事業者様とのマッチングや銀行融資などのフォロー、老人ホーム紹介や不用品処分などにも対応できる事業を拡大、どんな相談も計画から運営、管理までワンストップで対応し、「アイトスに任せれば安心だ」とお客様に思っていただけるようになりました。これからも社会動向を注視し、ご相談者様のサポーター、“エキスパートナー”として尽力してまいります。お気軽にご相談ください。


検索ページに戻る

京都市の制度を利用する

京都市の「空き家便利帳」
京都市の「空き家便利帳」

京都市の「空き家便利帳」

空き家に関連する様々な情報をわかりやすくまとめた「空き家の便利帳」をご覧いただけます。

いつかのための予備知識 「どうする空き家?」カードゲーム

いつかのための予備知識

「どうする空き家?」カードゲーム

空き家所有者になる可能性を「自分事」としてとらえてもらうきっかけとなるようなゲームです。

価値はあなたが選ぶ、クリエイティブなアイデアと新しい暮らし方など、空き家の可能性を引き出すヒントをお届けします。

【前編】合同会社TCUが考える、空き家活用の発信の大切さと残置物のものがたり

暮らしのディグり方

Kyoto Dig Home Projectのテーマである「価値はユーザーが選ぶ」を実践する人に焦点を当てる「暮らしのディグり方」。今回紹介するのは、都市、建築、まちづくりの分野でクリエイティブディレクションやリサーチの仕事を行うアーバン・デザイナーの杉田真理子さんと、デザイナー・ディベロッパーのジャスパー・スティーベンソンさんを主体とした合同会社TCUです。杉田氏の自宅兼事務所である「Bridge To」については、以前Kyoto Dig Home Project でも紹介しました。 TCUは、「Bridge Studio」という、建築・まちづくり・デザイン・アートなどに関わる実践者のための複合スペース&プラットフォームを手掛けられています。以前の記事でも物件にまつわるエピソードを綴っていますが、この度、リノベーションのプロセスを詰め込んだArchiveBookと、左京区・浄土寺エリアの魅力を伝えるプロモーション動画が完成したとのことで、その制作過程とBridge Studioで出会った残置物に関わるあれこれをお伺いしました。 前編では、Bride StudioのArchiveBookの制作過程とTCUが考える空き家活用の発信の大切さについて紹介します。

お問い合わせ

空き家対策に関するお問い合わせ

京都市都市計画局住宅室住宅政策課(空き家相談窓口)
TEL:075-231-2323
FAX:075-222-3526
受付時間:9:00〜11:30、13:00〜16:30(土・日・祝・年末年始を除く)

お問い合わせはこちら

近所の空き家でお困りの場合のご相談

北区役所
電話:075-432-1208
上京区役所
電話:075-441-5040
左京区役所
電話:075-702-1029
中京区役所
電話:075-812-2421
東山区役所
電話:075-561-9105
山科区役所
電話:075-592-3066
下京区役所
電話:075-371-7170
南区役所
電話:075-681-3417
右京区役所
電話:075-861-1264
西京区役所
電話:075-381-7197
洛西支所
電話:075-332-9318
伏見区役所
電話:075-611-1144
深草支所
電話:075-642-3203
醍醐支所
電話:075-571-6135